講演者向け情報
- ■分科会・ポスターセッション
- 分科会の論文原稿はA4で4ページ、発表時間12分、質疑応答3分の予定です。
- ポスターセッションの論文原稿はA4で1ないしは2ページです。12月13日(二日目)13:30〜14:00のポスター概要セッション(分科会会場)を 1件3分の概要口頭発表に、14:00〜15:00をポスターセッションのコアタイムに設定します。なお、ポスター掲示可能な時間帯は12月13日(二日目) 9:00〜16:30 です。
- 論文執筆に関する詳細については論文執筆要領をご覧ください。
- 講演論文集を、冊子版(A4判)とCD-ROM版で出版します。
- 会場等の制約により、発表可能な件数は分科会で130件程度、ポスターセッションで30件程度です。希望者が多数の場合は申込み順に受け付けます。
- プログラム編成の都合上、発表形式(分科会・ポスターセッション)の変更をお願いする場合がありますので、ご了承ください。
- ■募集テーマ
テーマ | 内容例 |
---|---|
情報教育のあり方 | 情報教育の現状と将来、教育理念、制度、カリキュラム、高等学校との接続 |
教育手法と評価 | インストラクショナル・デザイン、授業評価、FD、教育効果測定、質の保証 |
情報リテラシ教育 | 一般情報処理教育、全学への情報教育、分野別リテラシ、メディアリテラシ、プログラミング教育、情報倫理教育 |
情報メディア教育 | 情報メディア利用環境、情報メディア活用、協調学習、言語教育 |
デジタルコンテンツ | 教材開発、リポジトリ、デジタル図書館、著作権 |
eラーニング | WBT、遠隔教育、学習管理支援、インターネットスクール、コースデザイン |
教育学習支援システム | ポータルシステム、CALLシステム、教育支援ツール、支援制度、環境、情報メディア各種機器・各種ソフトウェアの開発と利用 |
教育用情報基盤システム | コンピュータシステム、ネットワークシステム、システム運用、セキュリティ |
萌芽的コンピューティングの活用 | CSCW、HCI、ユビキタス、SOA、エージェント、ウェアラブル技術、シンビオティック技術、Web2.0、ユニバーサル・デザイン |
- ■講演申込
- 予定講演数を超えましたので、締め切ります。どうもありがとうございました (9/26)。
- 期日になりましたので、論文原稿提出を締め切ります。どうもありがとうございました(10/20)。
- ■アブストラクトの公開
- 講演登録時に提出していただいたアブストラクトは、プログラム公開時よりWeb公開しますのでご了承ください。
- ■分科会会場の設備
- プロジェクターを用意します。パソコンは各自で用意してください。
- ノートPC1台分程度の電源コンセントを提供する予定です。
- 無線LANを提供する予定でしたが、会場の都合によりご利用いただけなくなりました。ご了承ください。
- ■ポスター会場の設備
- 提供するポスター用パネルの大きさは、縦2200mm×横1200mmを予定しています。
- 提供する机の大きさは、奥行き500mm×横1800mmの机を予定しています。
- ノートPC1台分程度の電源コンセント、および無線LANを提供する予定です。